熊本大学 大学院生命科学研究部附属 健康長寿代謝制御研究センター
精神病態医学講座
1.原著英文
2024年(令和6年)
Miyako K, Kajitani N, Koga Y, Takizawa H, Boku S, Takebayashi M.
Identification of the antidepressant effect of electroconvulsive stimulation-related genes in hippocampal astrocyte.
J Psychiatr Res. 2024 Jan 4;170:318-327. doi: 10.1016/j.jpsychires.2024.01.004. Online ahead of print.PMID: 38194849
Koga Y, Kajitani N, Miyako K, Takizawa H, Boku S, Takebayashi M.
TCF7L2: A potential key regulator of antidepressant effects on hippocampal astrocytes in depression model mice.
J Psychiatr Res. 2024 Jan 6;170:375-386. doi: 10.1016/j.jpsychires.2024.01.007. Online ahead of print.
Tachibana A, Iga J, Tatewaki Y, Thyreau B, Chen H, Ozaki T, Yoshida T, Yoshino Y, Shimizu H, Mori T, Furuta Y, Shibata M, Ohara T, Hata J, Taki Y, Nakaji S, Maeda T, Ono K, Mimura M, Nakashima K, Takebayashi M, Ninomiya T, Ueno S.
Late-Life High Blood Pressure and Enlarged Perivascular Spaces in the Putaminal Regions of Community-Dwelling Japanese Older Persons.
Journal of Geriatric Psychiatry and Neurology.2024 Jan;37(1):61-72.
Kajitani N, Okada-Tsuchioka M, Inoue A, Miyano K, Masuda T, Boku S, Iwamoto K, Ohtsuki S, Uezono Y, Aoki J, Takebayashi M.
G protein-biased LPAR1 agonism of prototypic antidepressants: Implication in the identification of novel therapeutic target for depression.
Neuropsychopharmacology. 2024 Feb;49(3):561-572. doi: 10.1038/s41386-023-01727-9
Ohara T, Tatebe H, Hata J, Honda T, Shibata M, Matsuura S, Mikami T, Maeda T, Ono K, Mimura M, Nakashima K, Iga J, Takebayashi M, Tokuda T, Ninomiya T.
Plasma biomarkers for predicting the development of dementia in a community-dwelling older Japanese population.
Psychiatry and Clinical Neurosciences,78(6):362-371,2024
Takasaki A, Hashimoto M, Fukuhara R, Sakuta S, Koyama A, Ishikawa T, Boku S, Ikeda M, Takebayashi M.
Gesture imitation performance in community-dwelling older people: assessment of a gesture imitation task in the screening and diagnosis of mild cognitive impairment and dementia.
Psychogeriatrics 24(2) 404-414 2024
Tachibana A, Iga J, Ozaki T, Yoshida T, Yoshino Y, Shimizu H, Mori T, Furuta Y, Shibata M, Ohara T, Hata J, Taki Y, Nakaji S, Maeda T, Ono K, Mimura M, Nakashima K, Takebayashi M, Ninomiya T, Ueno S.
Serum high-sensitivity C-reactive protein and dementia in a community-dwelling Japanese older population: the Japan Prospective Studies Collaboration for Aging and Dementia (JPSC-AD)
Scientific Reports ,14(1):7374.doi: 10.1038/s41598-024-57922-1.
Sakayori T, Wada K, Takebayashi M, Ueda S, Machino A, Yoshimura A, Sawayama E, Maruyama F, Tanabe H, Takahashi H Azuma H, Koishikawa H, Ozawa H, Okuhira K , Yasuda K, Miyakawa K, Yoshimura R, Ozaki S, Yokoyama S, Eto S, Tomonaga S, Isomura S, Nonomura T, Okubo Y,
Multicenter Observational Study of Electroconvulsive Therapy in Japan"
The juurnal of ETC.June 10.2024.
Shima A, Noguchi-Shinohara M, Shibata S, Usui Y, Tatewaki Y, Thyreau B, Hata J, Ohara T, Honda T, Taki Y, Nakaji S,
Maeda T,Mimura M, Nakashima K, Iga J, Takebayashi M , Nishijo H, Ninomiya T, Ono K.
Glucose metabolism and smaller hippocampal volume in elderly people with normal cognitive function.
NPJ Aging 2024Sep9;10(1:39)
Yanagida Y, Naka I, Nakachi Y, Ikegame T, Kasai K, Kajitani N, Takebayashi M, Bundo M, Ohashi J, Iwamoto K.
Development of a method for the imputation of the multi-allelic serotonin-transporter-linked polymorphic region (5-HTTLPR) in the Japanese population
Journal of Human Genetics 70:41-45 2025 https://doi.org/10.1038/s10038-024-01296-9
Furuta Y,Akiyama M,Hirabayashi N,Honda T,Shibata M,Ohara T,Hata J,Terao C,Momozawa Y,Tatewaki Y,Taki Y,Nakaji S,Maeda T, Ono K,Mimura M,Nakashima K,Iga J,Takebayashi M,Ninomiya T.
Common protein-altering variant in GFAP is associated with white matter lesions in the older Japanese population
npj Genomic Medicine.2024 Now13;9(1):59.
Matsuda Y, Kito S, Hiraki F, Izuno T, Yoshida K, Nakamura M, Kodaka F, Yamazaki R, Taruishi N, Imazu S, Kanazawa T, Mekata T, Moriyama S, Wada M, Nakajima S, Sawada K, Watanabe S, Takahashi S, Toi Y, Hayashi D, Igarashi S, Fujiyama K, Ikeda S, Tateishi H, Kojima R, Sato K, Boku S, Takebayashi M, Ogura M, Takaya A, Endo K, Kita A, Arai H, Kamimura H, Matsuo K, Denda K, Yamashiro S, Yoshioka, Kizaki J, Masaru M, Noda Y.
A multisite observational real-world study on the effectiveness of repetitive transcranial magnetic stimulation therapy for patients with treatment-resistant depression in Japan.
Psychiatry Research. 2024.Available online 10 November 2024.116263In Press.JournalPre-proof.
Shigematsu J,Hako S,Toyokuni C,Kambara K,Tanabe S,Machino A,Takebayashi M,OgataA.
Moderating effect of self-compassion on the association of automatic thoughts and rumination with burnout among nursing students.
Current Psychology.2024.https://doi.org/10.1007/s12144-024-07062-6.
Arai N, Sugiura Y, Nakajima S, Wada M, Moriyama S, Mimura Y, Niinomi K, Takayama K, Maeda R, Kitada S, Fagarasan S, Tajima M, Boku S, Takebayashi M, Kato J, Kitago M, Kitagawa Y, Takahashi T, Shimizu H, Uchida H, Suematsu M, Mimura M, Noda Y.
Prediction of Postoperative Delirium by Blood Metabolome Analysis.
J Psychiatr Res. 2025 Apr:184:500-514. doi: 10.1016/j.jpsychires.2025.03.028. Epub 2025 Mar 21.
2.原著和文
2024年(令和6年)
諸岡 慎士,佐藤 英明,荻野 粛,今井 智之,宮川 雄介,朴 秀賢,竹林実.治療抵抗性統合失調症に対し電気けいれん療法後に特効性注射剤を導入し寛解を維持した一例,九州神経精神医学,69(2);108-110,2024
佐々木 由加子,古賀 裕作,三角 雅裕,今堀 港,新井 脩泰,佐々木 博之,本田 和揮,朴 秀賢,竹林 実.治療抵抗性の双極性うつ病に対して修正型電気けいれん療法施行中に躁転した一例,九州神経精神医学,69(3-4);151-153,2024
田辺 紗矢佳, 宮里 琉真, 波光 涼風, 松本 美涼, 重松 潤, 神原 広平, 町野 彰彦, 竹林 実, 尾形 明子.看護学生のバーンアウト予防に対するセルフ・コンパッション介入の効果検討,日本看護科学会誌,44;239-248,2024
藤本りいと,大嶋悠太,島本祐希,佐藤英明,今井智之,宮川雄介,本田和揮,朴秀賢,竹林実.妄想性うつ病に対し修正型電気けいれん療法およびブロナンセリン経皮吸収型製剤による薬物療法が有効であった一例,九州神経精神医学,70(1)19-22,2024
3.著書
2024年(令和6年)
竹林 実.薬剤による精神障害,今日の治療指針 2024.医学書院,1060-1061,2024
竹林 実.うつ病患者のリカバリー支援,精神科研修ノート,295-297,2024
竹林 実.修正型電気けいれん療法,反復経頭蓋磁気刺激療法,今日の治療方針,医学書院,1028-1029,2025
4.雑誌総説
2024年(令和6年)
竹林 実.精神・神経疾患のニューロモデュレーション治療.医学のあゆみ,288(8);671-672,2024
竹林 実.ニューロモデュレーション:電気けいれん療法と反復経頭蓋磁気刺激療法.精神科Resident Vol.5No1,33-35,2024
竹林 実.迷走神経刺激療法(vagus nerve stimulation:VNS)のうつ病への臨床応用について,精神科治療学,39(6);661-663,2024
朴 秀賢,都 剛太郎,梶谷 直人,竹林 実.ECTの作用機序へのアストロサイトの関与とその背景に存在する分子メカニズムの検討,臨床精神薬理,685-690(27),2024
竹林 実.老年期精神障害におけるニューロモデュレーション治療.精神科臨床Lerato Vol.10No2,28-31,2024
本田 和揮,都 剛太朗,藤瀬 昇,朴 秀賢,竹林 実.レビー小体型認知症と焦燥.Domentia Japan,38(1);57-63,2024
吉浦和宏,福原竜治,下堂薗恵,竹林実.認知的フレイルの臨床的特徴から考える認知症予防策.日本社会精神医学会雑誌,33(3);292-298,2024
竹林 実.初期対応・診断・評価 器質性双極性の鑑別.精神科Resident Vol.5No2,16-18,2024
竹林 実,梶谷 直人.抗うつ薬におけるドラックリポジショニング:LPA1受容体の新たな治療標的としての可能性.月間細胞TheCELL,56(13);47-48,2024
鈴木 映二,加藤 忠史,馬場 元,川嵜 弘詔,張 賢徳,藤吉 晴美,竹林 実,渡邊 衡一郎.日本うつ病学会のあゆみ.臨床精神医学,53(12),1487-1491,2024
朴 秀賢,都 剛太朗,梶谷 直人,古賀 裕作,新井 脩泰,今井 智之,竹林 実.ECTの実践と基礎研究における最近の話題.日本生物学的精神医学会誌,35(4),2024
5.シンポジウム・特別講演
2024年(令和6年)
竹林 実.
うつ病においてモノアミン神経以外の治療ターゲットはあるのか?
第8回日本骨免疫学会ウィンタースクール,長野,令和6年1月30日-2月2日
竹林 実.
薬物療法とニューロモデュレーションによるコンビネーション治療
第120回日本精神神経学会学術総会,札幌,令和6年6月20-22日
梶谷 直人.
抗うつ薬の新規薬理作用からうつ病の病態メカニズムを考える~マウスとヒトを使った研究~
第21回日本うつ病学会総会,大阪,令和6年7月12日-13日
竹林 実.
私の歩んできた総合病院精神医学~地域における新たなチーム医療を目指して~.
第37回日本総合病院精神医学会総会,熊本,令和6年11月29日-30日
竹林 実.
Exploration of novel therapeutic glial targets for depression other than monoamine neurotransmitters
第28回グリア研究会,札幌,令和6年12月7日
6.国際学会
2024年(令和6年)
Arai N, Sugiura Y, Nakajima S, Wada M, Moriyama S, Mimura Y, Takayama K, Niinomi K, Boku S, Mimura M, Takebayashi M, Uchida H, Noda Y.
Prediction of Postoperative Delirium by Blood Metabolome
CINP2024, Tokyo, May 23-26, 2024
Kajitani N, Okada-Tsuchioka M, Inoue A, Miyano K, Masuda T, Boku S, Iwamoto K, Ohtsuki S, Uezono Y, Aoki J,
Takebayashi M.
Prototypic antidepressants act as a G protein-biased LPAR1 agonist and contribute to antidepressant effects
CINP2024, Tokyo, May 23-26, 2024
Arai N,Miyazaki T,Nakajima S,Moriyama S,Niinomi K,Takayama K,Boku S,Takebayashi M,Uchida H,Mimura M,Noda Y.
Assessment of Postoperative Delirium Risk Using Resting EEG Phase-Amplitude Coupling
Neuroscience2024,Chicago,October 5-9,2024
Nagaoka K,Nagaoka M,Kajitani N,Imai T,Yuki S, Iio E,Yoshimaru Y,Watanabe T,Setoyama H,Boku S,Fujise N,Takebayashi M, Tanaka Y.
Association Between Metabolic Dysfunction-associated Steatotic Liver Disease and Dementia-Related Brain Structure in Elderly People Living in Japan: The Arao Cohort Study
AASLD The Liver Meeting,California,November 15-19,2024
Arai N,Miyazaki T.Nakajima S,Moriyama S,Niinomi K,Wada M,Boku S,Takebayashi M,Uchida H,Mimura M,Noda Y.
Prediction of Postoperative Delirium Using Resting-State EGG Phase-Amplitude Coupling Analysis
ACNP,Arizona,December 8-11,2024
Boku S,Koga Y,Kajitani N,Miyako K,Takebayash M.
Identification of Anti-Depressive Effects of Antidepressant-Related Genes in Hippocampal Astrocytes
ACNP,Arizona,December 8-11,2024
7.国内学会
2024年(令和6年)
瀬田 大輔,今堀 港,古賀 裕作,本田 和揮,朴 秀賢,竹林 実.
Lamotrigineにより強迫症状が悪化した双極性障害の一例.
第106回熊本精神神経学会,熊本,令和6年2月17日
松岡 亮佑,佐々木 博之,三角 雅裕,古賀 裕作,朴 秀賢,竹林 実.
緊張病性亜昏迷に対してECTが著効したレビー小体病の一例.
第106回熊本精神神経学会,熊本,令和6年2月17日
大盛 航,梶谷 直人,岡田 麻美,朴 秀賢,竹林 実.
老年期うつ病とアルツハイマー型認知症の鑑別バイオマーカーの検討
第54回日本神経精神薬理学会,第34回日本臨床精神神経薬理学会合同年会,東京,令和6年5月24-26日
大嶋 悠太,都 剛太郎,宮川 雄介,今井 智之,朴 秀賢,平田 直之,竹林 実.
外傷性くも膜下出血を最近発症した妄想性うつ病患者に対しECTが可能であった一例.
第120回日本精神神経学会学術総会,札幌,令和6年6月20-22日
中澤 太郎,小原 知之,秦 淳,本田 貴紀,柴田 舞欧,三上 達也,前田 哲也,小野 賢二郎,三村 將,中島 健二,伊賀 淳一,竹林 実,徳田 隆彦,二宮 利治.
認知症の血漿バイオマーカーと部位別脳容積変化率との関連.
第39回日本老年精神医学会,札幌,令和6年7月12-13日
今井 智之,佐々木 博之,荻野 粛,大嶋 悠太,惠 明子,朴 秀賢,竹林 実.
機能的近赤外分光法を用いた思春期奨励に対する診断支援の試み.
第107回熊本精神神経学会,熊本,令和6年7月20日
新井 脩泰,宮崎 貴浩,中島 振一郎,盛山 宗太郎,新家 寛太,高山 公輔,朴 秀賢,竹林 実,内田 裕之,三村 將,野田 賀大.
術前脳波測定による位相振幅カップリングを用いた術後せん妄の予測検討.
Neuro 2024(第47回日本神経科学大会,第46回日本生物学的精神医学会年会,第67回日本神経化学会大会,第8回アジアオセアニア神経科学連合コングレス),福岡,令和6年7月24-27日
一木 崇弘,朴 秀賢,今井 智之,竹林 実.
アルコール依存症診療における総合病院精神保健福祉士の役割を課題.
第37回日本総合病院精神医学会総会,熊本,令和6年11月29日-30日
西村 友季,竹田 真智子,佐野 嘉美,穴山 博基,大嶋 悠太,今井 智之,朴 秀賢,竹林 実.
修正型電気けいれん療法(ECT)と精神科作業療法(OT)を併用した治療抵抗性うつ病の症例.
第37回日本総合病院精神医学会総会,熊本,令和6年11月29日-30日
藤本 りいと,新井 脩泰,今井 智之,大嶋 悠太,朴 秀賢,竹林 実.
重症遷延性神経性やせ症の入院治療に効果的なエネルギー別体重増加予測式の開発.
第37回日本総合病院精神医学会総会,熊本,令和6年11月29日-30日
竹田 真智子,西村 友季,佐野 嘉美,浦田 和代,北代 恵,今井 智之,朴 秀賢,竹林 実.
大学病院精神科における入院高齢者の小集団プログラムについての実践報告.
第37回日本総合病院精神医学会総会,熊本,令和6年11月29日-30日
武元 勇人,渡邊 友起絵,的場 祐二,大嶋 悠太,吉富 碧,岸本 かおり,都 剛太朗,古賀 裕作,新井 脩泰,佐々木 博之,今井 智之,朴 秀賢,竹林 実.
躁状態を呈した糖尿病合併妊婦の治療選択に難渋した1例.
第76回九州精神神経学会,鹿児島,令和6年11月28日-29日
今井 智之,後藤 徹,永井 寛子,一木 崇弘,江田 由美子,一美 奈緒子,新井 脩泰,遊亀 誠二,朴 秀賢,日比 泰造,竹林 実.熊本大学病院におけるアルコール肝硬変に対する生体肝移植ケースへの精神医学的支援.
第76回九州精神神経学会,鹿児島,令和6年11月28日-29日
8.メディア
2024年(令和6年)
竹林 実.テレビ熊本「英太郎のかたらんね」(令和6年2月22日).ストレスについて
竹林 実.讀賣新聞(令和6年2月27日).P.29 社会
竹林 実, 朝日新聞(令和6年4月11日).P.17 こころの病気とメンタルヘルス
竹林 実.讀賣新聞(令和6年9月10日).「9月10日~16日は自殺予防週間」
金沢大学,九州大学,岩手医科大学,熊本大学,愛媛大学 共同プレスリリース(令和6年9月19日).全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で糖代謝異常と海馬亜領域体積との関連を報告
竹林 実.九州医事新報(令和6年9月25日).学会長シリーズ「第37回日本総合病院精神医学会総会 総合病院精神医学の未来~地域における新たなチーム医療を目指して~」
九州大学,弘前大学,岩手医科大学,金沢大学,慶應義塾大学,松江医療センター,愛媛大学,熊本大学,東北大学,理化学研究所 共同プレスリリース(令和6年11月13日).GFAP遺伝子の変異が認知症の発症に関わる大脳白質病変に影響~脳画像所見における遺伝的要素の新知見~
9.講演
2024年(令和6年)
竹林 実.「最近のニューロモデュレーションについて~気分障害治療を考える~」
第10回Hiroshima ECT meeting,令和6年8月3日,広島
竹林 実.「精神科領域におけるニューロモデュレーション:最近の話題」
精神科領域WEBセミナー,令和6年8月7日,WEB
竹林 実.「最近の気分障害の診断と治療について」
熊本県立こころの医療センター,令和6年9月26日,熊本
竹林 実.「最近のうつ病の診断と治療~認知症との関連も含めて~」
興和株式会社WEBカンファレンス,令和6年11月14日,仙台